2018年02月18日

囲碁将棋

将棋の羽生さん、藤井さん、囲碁の井山さんなど最近面白いニュースが多いですね。

そんな状況に触発されたのか我が息子(4歳)が、
「僕は囲碁も将棋もやってみたい。」
と言い、さらに、
「ドラえもんの囲碁将棋が欲しい」
と言うので買ってしまいました。


囲碁は9路盤、将棋は駒に動きが書いてある。
という内容なので初心者にもわかりやすいし、子どもにも教えやすい。

個人的に、
囲碁…陣取り合戦
将棋…戦略シュミレーション
100年やっても飽きない遊びだと思う。
  

Posted by なかちゃ at 08:19Comments(0)育児

2018年02月14日

まちかど歩き

オリンピックのおかげか、我が家は地図ブーム。
お風呂で日本地図や世界地図を見て、位置確認をしています。

さて、そんなブームの中、近所の地図を書いて冒険したいと息子が言うので、早速A3用紙に書いて、近所の駄菓子屋さんまで行くという遊びをこの前の3連休でしました。
最初はマンホールのチェックに始まり、公衆電話や砂利の駐車場やその他諸々チェックしていましたが、いかんせん寒い。
15分くらいで地図記入はやめてしまいました(^_^;)

でも近所にいろんなモノがある事を再認識。
楽しい時間でした。

という事もあり、個人的にまちかど歩きイベントでもやってしまおうかな。
  

Posted by なかちゃ at 04:10Comments(0)育児

2018年01月21日

お小遣い減らした(続編)

随分前にお小遣いを減らしたお話しをさせてもらいました。

結果として次のような効果がありました(^^)
・さっさと帰る
・物を購入する時「今本当に必要か?」と
確認するようになった
・欲しい本は厳選
・とりあえず読みたい本は図書館の予約システムをフル活用
・隠し事がない
・子どもと遊びに出かける時はおにぎりを持参
・水筒を持つ
・直感を信じていますが、原資の問題で軽はずみな行動がなくなった
・断り方を勉強できている
・必要な出費について家族としっかり話をすることができる
・ご飯が美味い

デメリット
・大胆な行動できない
・糖分補給の方法を考えさせられる(森永ラムネをストックしておこうか)
・空腹感に耐えられない時がある

全体的に良い流れです。

お金はあるに越したことないですが、そうじゃなくてもやっていけるって自信に繋がっています。  

Posted by なかちゃ at 16:50Comments(0)読書お酒断捨離育児政治歴史哲学仕事術

2018年01月16日

今年やろうと思っている事

手帳にやりたい事を100個リストを書いています。

でもまだ25個しか書けてません。

シンプルに「実家に行く」
とか
「早起きする」、「整理整頓する」、「お城に行く」「寺社仏閣に行く」
とかそんなレベルのものです。

書いたらやる気でるというか、意識を持って行動できると信じています。


そこで、結構ハードルの高い目標を1つ掲げています。
それは、、、

読書年間100冊!
ジャンルは問わない。なるべく物語を読む。
という課題付き。
1月15日終わった時点で5冊。
結果はどうなるか。
こどもの絵本を入れたら達成はもう少し容易な気がしますが、当然別カウントです。

継続的に読むため、図書館の予約システムもフル活用。
水曜日の仕事終了後か土日のどちらかは図書館に行くことにしています。

そして次に読もうと思っているのが、
『脱線市長の政ごと』高橋アキラ著


表紙絵がゾウ。

過去、街づくりに携わった人がどんな思いでいたのか、読むのが楽しみです。
  

Posted by なかちゃ at 06:18Comments(0)読書スポーツ断捨離育児歴史哲学

2018年01月02日

日記の効用

去年から石原の10年連用日記帳を使って、毎日日記を書いています。

昨日ついに2年目に突入しました。

年頭に一年の予想を書いたり、去年の書いた事を見直したりすると面白い。

そして何より効果を実感しているのは、恥ずかしい生活ができないということ。

日記に書いて10年後に見た時、どんな感情になるのかわからないが、ここ最近は、シャキッとした生活態度ができていると自覚している。

書くことは大したことではない。4行程度だし、出来事や家族の体調など、メモ程度のことが多い。
感情が動くような事があればそれはそれで簡潔に書くようにしている。

自らの生活の振り返りと未来の希望のためにも日記は継続していく。

平成30年スタートしました。今年もよろしくお願いします。  

Posted by なかちゃ at 08:02Comments(0)育児哲学仕事術

2017年12月26日

息子の質問から

息子(4歳)から、
「普通は女の子に“ちゃん”ってつけるけど、男の子に“ちゃん”ってなんでつけるの?」

僕は幼児にはテレビ報道でも“ちゃん”をつけるものだと思っていたので、
「赤ちゃんや幼稚園や保育園に行っている小さい子どもには“ちゃん”をつけるね。まだ小さい子っていう事だと思うよ。」
と答えた。

すると息子からはすかさず、
「大人でもいうじゃん。“父ちゃん”って」

これは一本取られたと思っていたが、妻が、
「じゃあ、これからは“父さん”って呼んでみたら良いじゃん」
とアドバイス。

息子は
「やっぱり“父ちゃん”が良い」
と元の鞘におさまりました。  

Posted by なかちゃ at 06:06Comments(0)育児

2017年12月09日

スケジュール管理について

なんとなく湧き出る好奇心や遊びの時間などだけでなく、仕事の予定や家族の予定などを手帳や壁掛けカレンダーに書いて可視化しています。

毎年毎年、使う手帳については、めっちゃ悩むし、悩む事自体が楽しいのですが、今年もあとわすかとなり、いよいよ明くる年の予定管理をどうしようか確定しなければなりません。

子供が生まれる前までは、ほぼ日手帳を使っていました。
予定だけでなく日記も書いたりして楽しく使っていました。

子供が生まれてからは時間の使い方を確認したくて、ジブン手帳やキャンパスダイアリーのバーチカルを使うようになりました。
面白いように時間を生み出せました。

最近はポケットに持ち運びたいという思いで愛知県手帳を使っています。
必要な情報を厳選して行動できるようになりました。

日記はバーチカル使うようになってからは別のノートに。
プライベートを持ち運びせずに済むため日記の内容もよりリアリティに。

このたび、時間管理をもう一度見直ししようと思い、Googleカレンダーを導入しました。
これについてはどう使うか考えものですね。
楽しみが増えてきました。

アイデア帳はMDノート。

せっかくなので、手帳やノートやGoogleカレンダーを駆使して日々色々ありすぎる事を楽しんでいこうと思う。

それが僕の課題であり、楽しみでもある。

あ、来年の手帳2冊目不要になったかも。  

Posted by なかちゃ at 23:06Comments(0)育児仕事術

2017年12月08日

ノートの使い方、手帳の使い方

毎年この時期になると(正確には9月ごろから)悩むのが次年の手帳。

今まではほぼ日手帳やジブン手帳などメジャーな手帳を使うこともありました。
実際に使いやすくユーザーも多いので共感できたり参考にできたり素敵な手帳でした。

しかし高い。

お小遣いを減らしたこともあり、3千円前後する手帳は高い。

そんなこともあり、昨前はコクヨのキャンパスダイアリー、今年は愛知県手帳を使っています。

来年も愛知県手帳を使うつもりで購入しましたが、、、、、
手帳クラスタといわれてそれでいいのか?と手帳好きな人たちから言われることもあり、ついつい他にも良い手帳がないか探しています。。。


マンスリーとバーチカルと余白と、もしあればガントチャート。

もしかして自作したら良いのできるんじゃん。

そういう境地です。


ノートもツバメやMDなど素晴らしい書き心地のものがありますが、、、
用途をしっかり決めてガシガシ使うようにしなきゃな。

まあ何かとブレブレです(笑)  

Posted by なかちゃ at 06:01Comments(0)読書断捨離育児哲学

2017年08月13日

引っ越し前にやっておきたかったこと

来月、引っ越しします。

といっても校区は変わりません。

その引っ越し前にやっておきたかった事というのは、
『妻が夜勤の時の夕飯の支度やお風呂など、子ども達と僕の3人で過ごす事』
なんです。

普段は妻が夜勤の時は妻のお母さんに夕飯をお願いしているのだけど、
引っ越ししてからは妻の両親も一緒に生活しますので、妻が夜勤でも僕以外の大人がいる環境になり、本当にありがたい事なんですが、3人で過ごすのもこれが最後のチャンスかと思いまして。

お昼に買い物で東脇のクックマートで味付け肉を購入し、焼肉定食に決定!

笑点見ながら準備して、なんとかおんな城主直虎のBS放送中に完成し、みんなでイタダキマスできたよ。


品数少ないのは許してください。
父は父なりに頑張りました。

  

Posted by なかちゃ at 20:07Comments(0)育児

2017年07月31日

羽根井夏まつりと蒲郡まつり

7/29(土)は羽根井校区の夏まつりでした!
家族で出かけ、おにぎりにフランクにうどんにかき氷をモリモリ食べて、盆踊りして、花火見て大満喫。

7/30(日))は蒲郡まつりへ。
地域のヒーロー幸田レンジャーショー僕のツボでした。
夜は花火。
三尺玉は何回見ても大迫力!
来年はもっと海に近いところで見よっと。  

Posted by なかちゃ at 21:52Comments(0)育児