2018年10月14日

家族旅行

もうずいぶんすぎてしまいましたが、9月15,16日に伊勢旅行しました。

行きは伊勢湾フェリー。1時間のんびりできた良い時間でした。
鳥羽水族館はさすがに日本一の水族館といわれるだけあって、なかなかでしたし、
伊勢神宮の厳かな雰囲気は、他のものに変えられませんね。

良い旅でした。


そして、10月8,9日でグランピングしてきました。
場所は長野県松川町。
ツリードームという木に吊るされたテントで泊まりましたー。
ものすごい良い体験で子供たちも大喜び。
綺麗な星空も天の川を見ることができるくらいで、僕も大感動。
リンゴやナシも美味しくてみんな大満足。


良い旅でした。  

Posted by なかちゃ at 18:26Comments(0)グルメ育児歴史

2018年08月25日

平成31年(2019年)の手帳について

僕は毎年7月くらいから次年の手帳を何しようか悩み始めます。
それが楽しい悩みではあります。
紙の手帳のいいところは、ダイレクトにさっと書けるところですよね。

今現在の運用としては
・愛知県手帳
・Edit週間ノート
・石原10年連用日記帳
・グーグルカレンダー(紙ではないですね)

です。
グーグルカレンダーはここ2ヶ月くらい活躍しています。
手帳を持ち歩かない時は大活躍なんです。

普段はEdit週間ノートがいわゆる母艦。
愛知県手帳は仕事で気づいたことをメモする。
石原10年連用日記帳は日々の日記(翌日の早朝書く)
という役割分担ができています。
ノート複数使いは難しいかなと思ったのですが、日記のようなプライベートのメモは持ち歩かないに限ります。
日々の思いを綴ったものを落としたり失くしたりしたら大変ですもんね。

愛知県手帳は便利ですよ。
サイズが小さく、持ち歩きに最適。
路線図も充実してるし、いろんな統計データがあったり、メモ欄も充実してたり。自分一人の予定管理なら抜群の威力を発揮します。

Edit週間ノートはこれまた便利。
メモ欄が多い!週の予定も”ゆるバーチカル”で、大まかな予定書いたらあとは詳細をメモ欄に書きまくれる。
後半のメモページもたくさんで、ノートがいらない。
仕事で使うなら一番良いかもしれません。

しかし、こういう使い方している中で、僕が今一番気になっている手帳がMDノートで有名なミドリが発売する

『日の長さを感じる手帳』

使い方を考えずに注文してしまいました。


この使い方を考えるのがまた面白いし、楽しい。

ノート手帳中毒者と言われても否定しません。  

Posted by なかちゃ at 06:40Comments(0)育児仕事術

2018年08月17日

御朱印スタートしました!

色々と心変わりしまして、御朱印集めをする宣言をこの8月にしたわけですが、早速スタートしました。

まずは近所の牟呂八幡さまから。
御朱印帳もオリジナルのものです。

ええじゃないかと札が降ってる例の絵が表紙で、


裏面にはお宮の名前が入ってます。

300円納めて書いてもらいました。

ちなみに本日、子どもの幼稚園がお休みのため、子守当番で仕事をお休みさせてもらいました。
神社に出入りする時、参拝する時は3人で揃えてやってきたよ。

今後も世界が平和でありますように。

ええじゃないか!  

Posted by なかちゃ at 15:21Comments(0)育児歴史哲学

2018年07月16日

子どもに教えておきたい遊び

僕個人の思いとして、次の3つは教えておきたいし、マスターして欲しい遊びです。

・囲碁
・将棋
・麻雀

上2つは教えられますが、麻雀はやった事ないんで、なかなかできません。

どれも考える力、場の雰囲気を読む力、臨機応変に対応する力を養えるはず。

という事で、自宅で義父に麻雀をみんなで教えてもらっています。

囲碁や将棋は、僕もあまり強くないですので、誰か大人の人と対戦してみたいですな。  

Posted by なかちゃ at 19:30Comments(0)育児

2018年06月30日

本籍地

今まで実家のある蒲郡としていましたが、近日中に豊橋市にします。

色んな手続きで混同しないように、名より実をとります。

今年ちょうど40歳になるので、個人的にはちょうど良いタイミングかな。
残り半分の人生は身も心も豊橋。  

Posted by なかちゃ at 18:58Comments(0)育児

2018年05月14日

光る泥だんご

最近、週末のたびに自宅の庭で泥だんごを作っています。

自宅の土が粘土質で、水の配合具合を少なめにすると良い具合に硬い泥だんごができて、子ども達ときゃっきゃしてます。

手でこするとひび割れも消えて黒光り。
しかし完璧にはなかなかできない。

そんな中、なんとなく思い立ち、常滑のイナックスライブミュージアムに行ってきました。

ありました。光る泥だんご作り体験。

家族で申し込み、一生懸命作りました。

ちゃんとした光る泥だんごができましたよ。

良い経験でした。  

Posted by なかちゃ at 22:38Comments(0)育児歴史

2018年05月07日

ゴールデンウィーク

ゴールデンウィーク充実しました!

懐かしい同級生と飲んだり

庭の畑を耕したり

光る泥だんご作りに挑戦したり

子ども2人を連れて実家に泊まりに行ったり

読書したり

笑ったり

DVD見たり


なんと言っても子どもの体力がかなり上がってきていて、昼寝率が下がったため、全力で遊ぶのだけど、体力がもたない(笑)

特に何かあるとすぐに、「父ちゃーん!」と呼ばれるので油断ができない。

それでも心は癒されるものですね。

カラダの疲れはなかなか取れませんが、充実した連休でした。  

Posted by なかちゃ at 06:25Comments(0)お酒育児

2018年04月29日

平等院鳳凰堂

テレビを見ていていると、歴史のことや政治のことなど家族から解説を求められるので自分の知っている限り答えるように努めています。


先日、平等院鳳凰堂の事がテレビでやっておりましたので、鳳凰について年中の息子に蘊蓄をたれようとしていました。

父「鳳凰って知ってる?」

子「キュウレンジャーに出てたから知ってるよ。」

父「このテレビに映ってる鳳凰はどこかで見た事があるでしょ?」

子「あぁ、見たことあるよ。」

父子ほぼ同時に
父「10円」
子「お札」

一万円札に描かれていました。
普段、一万円札をほとんど見ておりませんので、僕は全く思いつきません(汗)。

しかし息子もよくお札に鳳凰が描かれているって気づいたなぁと感心しております。  

Posted by なかちゃ at 07:05Comments(0)育児歴史

2018年03月27日

息子に教えるゲーム

息子(4歳8カ月)がいろんな遊びに興味あるのでワクワクしています。

囲碁
将棋
ゲーム機
戦いごっこ
レゴ
ボール当て
バレーボール
etc..

中でも藤井さんの影響からか将棋に対する思いがあるようで、いつも「教えて〜」って言われます。

ミニ将棋で短期決戦といきたいのが本音ですが、やりたい本人は普通の本将棋が良いらしいのでじっくり対戦。
いつも追い込む父に逃げる息子の展開でなかなか勝てません。
眠くなって試合終了のパターンばかりです。

「今日は五目並べをやろう!」
と僕から提案しました。
息子の快諾を得ていざ対戦。
当然のように追い込む父。
防戦一方の息子。
「こうやると父ちゃんが勝っちゃうよ〜」
と教えながらやる事20分。

あれ!?
僕が負けました。

確実にマグレですが、負けました。

これがきっかけで考えて実行することの楽しさを感じて欲しいな。

ちなみに我が家ではまだ子どもにゲーム機を与えてません。時々スマホゲームをやるくらいかな。  

Posted by なかちゃ at 06:36Comments(0)スポーツ育児

2018年03月12日

春、イチゴ狩り、菜の花、河津桜

温かい日が続きますね。

家族で渥美半島に行ってきました!

イチゴ狩りして、菜の花見て、河津桜。


息子が、
「イチゴ食べて、菜の花見て、桜見て、春ですね〜」
と呟いていたら、それを聞いていたご婦人達から、
「ちっちゃな詩人がいる」
とニコニコ微笑みながら言ってくれました。

もう完全に春ですね。
布団からはなかなか出られませんが、春ですね!
  

Posted by なかちゃ at 05:59Comments(0)グルメ育児