2018年01月21日

お小遣い減らした(続編)

随分前にお小遣いを減らしたお話しをさせてもらいました。

結果として次のような効果がありました(^^)
・さっさと帰る
・物を購入する時「今本当に必要か?」と
確認するようになった
・欲しい本は厳選
・とりあえず読みたい本は図書館の予約システムをフル活用
・隠し事がない
・子どもと遊びに出かける時はおにぎりを持参
・水筒を持つ
・直感を信じていますが、原資の問題で軽はずみな行動がなくなった
・断り方を勉強できている
・必要な出費について家族としっかり話をすることができる
・ご飯が美味い

デメリット
・大胆な行動できない
・糖分補給の方法を考えさせられる(森永ラムネをストックしておこうか)
・空腹感に耐えられない時がある

全体的に良い流れです。

お金はあるに越したことないですが、そうじゃなくてもやっていけるって自信に繋がっています。  

Posted by なかちゃ at 16:50Comments(0)読書お酒断捨離育児政治歴史哲学仕事術

2018年01月16日

今年やろうと思っている事

手帳にやりたい事を100個リストを書いています。

でもまだ25個しか書けてません。

シンプルに「実家に行く」
とか
「早起きする」、「整理整頓する」、「お城に行く」「寺社仏閣に行く」
とかそんなレベルのものです。

書いたらやる気でるというか、意識を持って行動できると信じています。


そこで、結構ハードルの高い目標を1つ掲げています。
それは、、、

読書年間100冊!
ジャンルは問わない。なるべく物語を読む。
という課題付き。
1月15日終わった時点で5冊。
結果はどうなるか。
こどもの絵本を入れたら達成はもう少し容易な気がしますが、当然別カウントです。

継続的に読むため、図書館の予約システムもフル活用。
水曜日の仕事終了後か土日のどちらかは図書館に行くことにしています。

そして次に読もうと思っているのが、
『脱線市長の政ごと』高橋アキラ著


表紙絵がゾウ。

過去、街づくりに携わった人がどんな思いでいたのか、読むのが楽しみです。
  

Posted by なかちゃ at 06:18Comments(0)雑記読書スポーツ断捨離育児歴史哲学

2018年01月07日

人と人とのつながりについて

結論から申し上げますと、【世間は狭い!】



年末年始、各種飲み会に参加していて、必ず誰かに繋がるってことが実感できました。

例えば、
・同級生のきょうだいの配偶者がお仕事で大変お世話になった人だったり
・上司の配偶者が以前違う組織に勤めていた時に同じ職場だったり
・え!?バレー部だったんですか?とか

子どもが生まれてから3年ちょいくらい、飲み会の数を減らし、イベントに出かけることも減らし、ボランティアに出かけることも減らし、今までやってきたことを見直ししてきましたが、また少しずつ機会を増やせると、新しい出会いがあったりするのかなと期待しています。

何かとあるご縁を大切に、この1年も楽しんでいこうと思っているところ。


  

Posted by なかちゃ at 05:19Comments(0)雑記お酒哲学

2018年01月03日

どうしても食べ過ぎてしまう

お正月休みですね。

年末年始は毎年の例にもれず、ひたすら食べ物が目の前に現れます。

親戚が集まると雰囲気でたくさん食べてしまうし、お酒も美味しい。
お酒が美味しいというのも、美味しいお酒を用意しているのだ。

初めて、ほうらいせんの摩訶という銘柄を飲んだ。

空とは違う旨さだった。

どの種類のお酒も最初に美味しいものを味わうとこの後好きになる。

ただし飲み過ぎ注意ですね。

あ、食べ過ぎも。  

Posted by なかちゃ at 07:25Comments(0)雑記お酒

2018年01月02日

日記の効用

去年から石原の10年連用日記帳を使って、毎日日記を書いています。

昨日ついに2年目に突入しました。

年頭に一年の予想を書いたり、去年の書いた事を見直したりすると面白い。

そして何より効果を実感しているのは、恥ずかしい生活ができないということ。

日記に書いて10年後に見た時、どんな感情になるのかわからないが、ここ最近は、シャキッとした生活態度ができていると自覚している。

書くことは大したことではない。4行程度だし、出来事や家族の体調など、メモ程度のことが多い。
感情が動くような事があればそれはそれで簡潔に書くようにしている。

自らの生活の振り返りと未来の希望のためにも日記は継続していく。

平成30年スタートしました。今年もよろしくお願いします。  

Posted by なかちゃ at 08:02Comments(0)雑記育児哲学仕事術