2018年11月01日

読書年間100冊達成しました!

今年は正月に本を100冊読もう!と決意し、家にある本をもう一度読み返したり、ブックオフで中古本を買ったり、図書館で借りまくったり、時々新品の本を買ったりして10月中に何とか達成しました。

今は、携帯のアプリで読んだ本を管理できるので楽ちんですね。しかもバーコード読み取ると本が何かすぐわかる。

本を書いている人ってのは、たいていは自分と違う経験をしているので、読むだけでも疑似体験できて良いですね。
苦手だった小説もなるべく読むようにしました。

今年読んだ本の中で特によかった30選。
1.刀伊入寇(葉室麟)
2.脱線市長の政(高橋アキラ)
3.荀子(守屋洋)
4.武器を磨け(佐藤優)
5.いますぐ妻を社長にしなさい(坂下仁)
6.悪魔を出し抜け(ナポレオン・ヒル)
7.チーズはどこへ消えた(スペンサー・ジョンソン)
8.不安な個人、立ちすくむ国家(経産省若手プロジェクト)
9.佐藤可士和の超整理術(佐藤可士和)
10.君主論(マキャペリ)
11.花神(司馬遼太郎)
12.最強の経営者(高杉良)
13.永田町智謀戦(大下英治)
14.菜根譚(湯浅邦弘)
15.超独学法(野口悠紀雄)
16、国会議員基礎テスト(黒野伸一)
17.ダブルファンタジー(村山由佳)
18.「史記」の人生訓(村山孚)
19.黙殺(畠山理仁)
20.日本再興戦略(落合陽一)
21.南洲翁遺訓(西郷隆盛)
22.フリー(クリス・アンダーソン)
23.ストロング・スタイル(行成薫)
24.泣き虫弱虫諸葛孔明(酒見賢一)
25.天翔ける(葉室麟)
26.完全教祖マニュアル(架神恭介)
27.白洲次郎の流儀(白洲次郎)
28.1945~2015総理の演説(田勢康弘)
29.災紙(江島周)
30.ひねくれ古典「列子」を読む(円満字二郎)

こんなところです。

これから、しばらくの間、漫画を読みまくろうと思う(笑)
  

Posted by なかちゃ at 06:09Comments(0)読書政治歴史哲学仕事術

2018年10月14日

家族旅行

もうずいぶんすぎてしまいましたが、9月15,16日に伊勢旅行しました。

行きは伊勢湾フェリー。1時間のんびりできた良い時間でした。
鳥羽水族館はさすがに日本一の水族館といわれるだけあって、なかなかでしたし、
伊勢神宮の厳かな雰囲気は、他のものに変えられませんね。

良い旅でした。


そして、10月8,9日でグランピングしてきました。
場所は長野県松川町。
ツリードームという木に吊るされたテントで泊まりましたー。
ものすごい良い体験で子供たちも大喜び。
綺麗な星空も天の川を見ることができるくらいで、僕も大感動。
リンゴやナシも美味しくてみんな大満足。


良い旅でした。  

Posted by なかちゃ at 18:26Comments(0)グルメ育児歴史

2018年08月17日

御朱印スタートしました!

色々と心変わりしまして、御朱印集めをする宣言をこの8月にしたわけですが、早速スタートしました。

まずは近所の牟呂八幡さまから。
御朱印帳もオリジナルのものです。

ええじゃないかと札が降ってる例の絵が表紙で、


裏面にはお宮の名前が入ってます。

300円納めて書いてもらいました。

ちなみに本日、子どもの幼稚園がお休みのため、子守当番で仕事をお休みさせてもらいました。
神社に出入りする時、参拝する時は3人で揃えてやってきたよ。

今後も世界が平和でありますように。

ええじゃないか!  

Posted by なかちゃ at 15:21Comments(0)育児歴史哲学

2018年08月05日

御朱印帳

僕は寺社仏閣巡りが好きなのですが、今まで御朱印帳を持った事がありません。

むしろ、参拝する心が大切で、スタンプラリー的に勝手に思っている御朱印集めには否定的な立場でした。

もうすぐ40歳になるのを機に“大変節“します!
御朱印集め始めます!

ということで近所の精文館汐田橋店や精文館本店に行くと可愛らしい御朱印帳がいっぱいある!
おっさんでも大丈夫そうなデザインを購入しようと思います。

ところでなぜ僕が変節するに至ったか、、、
理由はシンプル。
それは崇拝する大黒天像をたくさん見て回りたいと思ったからです。

太宰府の観世音寺の大黒天は絶対に行きたい。
その他諸々。  

Posted by なかちゃ at 16:49Comments(0)歴史哲学

2018年07月21日

豊橋祇園まつり

豊橋祇園まつり始まりましたね。

高校生から豊橋に通うようになって、この祭りを知ったのは20有余年前。
吉田神社での勇壮な手筒花火の奉納や河川敷での打ち上げ花火は正直びっくりでした。

蒲郡出身の僕にとっては花火は海辺でやるものだと思っていたので。

今日の晩は打ち上げ花火を見に行きたいところですが、ケーブルテレビでの観覧です。

夏だ。ビールがうまい!  

Posted by なかちゃ at 08:34Comments(0)歴史

2018年07月07日

七夕

高校生の頃、面白がって空中浮遊の真似事やギターで尊師マーチを弾いてたりした。

今振り返ってみると面白がってた事に反省してます。
それにあんな恐ろしい事をするテロリストは許してはいけない。アルカイーダやISISと同じ要素の集団であると僕は捉えています。

最近物騒な事件がたくさんあるけど、「心穏やかに過ごせますように」と七夕飾りの短冊に願いを込めようと思う。  

Posted by なかちゃ at 10:17Comments(0)歴史哲学

2018年05月14日

光る泥だんご

最近、週末のたびに自宅の庭で泥だんごを作っています。

自宅の土が粘土質で、水の配合具合を少なめにすると良い具合に硬い泥だんごができて、子ども達ときゃっきゃしてます。

手でこするとひび割れも消えて黒光り。
しかし完璧にはなかなかできない。

そんな中、なんとなく思い立ち、常滑のイナックスライブミュージアムに行ってきました。

ありました。光る泥だんご作り体験。

家族で申し込み、一生懸命作りました。

ちゃんとした光る泥だんごができましたよ。

良い経験でした。  

Posted by なかちゃ at 22:38Comments(0)育児歴史

2018年04月29日

平等院鳳凰堂

テレビを見ていていると、歴史のことや政治のことなど家族から解説を求められるので自分の知っている限り答えるように努めています。


先日、平等院鳳凰堂の事がテレビでやっておりましたので、鳳凰について年中の息子に蘊蓄をたれようとしていました。

父「鳳凰って知ってる?」

子「キュウレンジャーに出てたから知ってるよ。」

父「このテレビに映ってる鳳凰はどこかで見た事があるでしょ?」

子「あぁ、見たことあるよ。」

父子ほぼ同時に
父「10円」
子「お札」

一万円札に描かれていました。
普段、一万円札をほとんど見ておりませんので、僕は全く思いつきません(汗)。

しかし息子もよくお札に鳳凰が描かれているって気づいたなぁと感心しております。  

Posted by なかちゃ at 07:05Comments(0)育児歴史

2018年04月28日

司馬遼太郎の小説

面白い。


この2,3年は読書するときはなるべく小説も読もうとしているのですが、この話読みたいなと思うと大抵司馬先生です。

今は花神読んでます。


幕末の話なので、ちょうど大河ドラマの西郷どんともリンクする部分があり、読みごたえがあります。



司馬遼太郎先生の書く話っていうのは、登場人物が物事を実行するまでの準備をものすごく入念にやっていることを、面白く描写していることじゃないかなって感じています。


国盗り物語や関ヶ原なんかは、いわゆる司馬史観っていう教科書やその他歴史漫画・ドラマなどにも影響を与えた描写がいくつか見られます。


歴史の姿については、近年は磯田道史先生がまた違った角度でお話ししてくれる機会が増えてきたので、比べながら思いをはせると、それだけでご飯は茶わん3杯はいけちゃいますね。
  

Posted by なかちゃ at 16:17Comments(0)読書歴史

2018年02月18日

貝塚!4200年前のハマグリ!

豊橋の牟呂町坂津で発掘調査が進められている現場では、なんと4200年前の貝塚が見つかったとのこと。

縄文時代だよ!

牟呂人の骨とかも出てきてほしいなと思いつつも、聞くところによると、弥生時代を経て室町時代までの集落跡が見つかったって。

それらのこと、全部現地説明会で聞いてきました。

ハマグリ大きい!高級食材だよね。


発掘の様子


昔の地図。海だらけ。


歴史ロマンを感じた日曜日の午前中でした。  

Posted by なかちゃ at 12:53Comments(0)歴史